軒先にズラッと木材が並んでいます!
ホームセンターのように手に取れるように並んでいないので
事務所に一声かけていただければ対応致します!
その際の注意点といいますか、スマートなお買い上げをいただく
方法を書いてみたいと思います!
最近テレビや雑誌でDIY特集が組まれて
気軽に加工が出来る木材は人気です!
雑誌ではひとつ製作するのに必要な寸法、数量が分かり易く
掲載されているのでこちらにとっても非常に明解です!
このように寸法と数量をしっかり把握されていることがポイント!
皆さんに来店いただけることはとてもうれしい事なのですが、
「〇〇を作りたいけれどどうしたら良いですか??」
とお任せな方の場合ですと
常駐の事務員さんですと困ってしまい、折角ご足労いただいても
無駄足となってしまいます泣
DIYですのでご自身で計画し製作することが醍醐味なので
原則必要なものを書き留めて来ていただけたら幸いです!
こちらも人間ですから間違えることもありますので
組み込み時の寸法計算は行いませんのでご注意!!
ちょっとしたアドバイスはしていますが
すぐ配達に出ないと行けない場合には
100%の対応が出来ず、むずがゆいのです。
御協力いただけたら嬉しいです!こちらも頑張ります!!
↑これは赤松材の垂木で寸法が30mm×40mm
インニッサンとかイーニッサン、野縁材とかいろんな呼称があります。
厳密に寸法は異なりますが1寸2分×1寸3分が由来といわれます。
弊社では杉材の垂木もありますよ♪
そうそう、取り扱う木材やベニヤは大概が3刻み!
角材だと72mm角、90mm角、105mm角
ベニヤだと3mm、9mm、12mm、15mmがあったり
余談 2.5mm、4mm、5.5mmもあります
長物の長さは3000mm、4000mmが基本ですね!
一本づつのバラ売りもしているので必要な分だけお買い上げいただけます!
話ついでに木材の寸法ですが、基本は既成品のサイズのままが良いと思います!
勿論プレーナー機でご希望の寸法に調整することは可能ですが、
別途費用をいただきますし、万が一失敗してしまった場合
欲しい時に特殊な寸法が故にすぐに手に入れることが難しい場合があります。
やっぱり材料手に入れたら早く作りたいじゃありませんか???
あと、天然素材の為に木は乾燥すると寸法が縮んだり割れたり、
そして節の有無もあります。
堅木で乾燥したものは狂いが少ないかもしれませんが
S.P.F.、杉等の安価で手に入る木材は1mm程度は普通に狂いが出ますので
木材はこんなもんだ!と割り切る気持ちも必要かもしれません!
多少の狂いは削ってしまったり釘やビスの締まり効き具合で引っ込んだりしちゃいます!
これは木材ならではですね!
私個人は性格的にモノづくりの際はジャスト!であって欲しいですが
木材に関しては気にしないようにしていますよ!
と長々書き連ねましたがいかがでしょうか?
ちょっと来店は勇気いるかもいれませんが
一度の勇気ですよ!!笑
END
by K